top of page

英文解釈学習時のポイント

  • 執筆者の写真: 山本 遼
    山本 遼
  • 2024年7月27日
  • 読了時間: 2分

こんにちは。こまらん塾代表のやまもとです。



今回は、英文解釈の勉強をするときに気をつけたいポイントについてのお話です。


英文解釈の勉強では、SVOCを正しく振れるかどうかという点が大切になってきますが、

もちろん、和訳についても精度の高いものができることが望ましいです。


しかし特に英文解釈の学習初期段階において、

「綺麗な和訳をつくる」ということにこだわりすぎてしまうのも懸念点ではあります。



和訳をつくるときに大事なのは、

自分が振ったSVOCを、和訳に反映できているか

ということです。


「ん?なに言ってるんだ?当然のことでは…」と思うかもしれませんね。


しかし、英語学習者の中には、

「単語の意味」などにこだわりすぎるあまり、

「構文把握を和訳に活かす」という意識が疎かになっている方がいます。


たとえ知らない単語が出てきても、

構文把握力によってある程度単語の意味を推測するということも

十分可能なのです。



ちなみに、英文解釈参考書の中でも「英文解釈ポラリス」シリーズは、

著者の関先生が「直訳」と「より丁寧な和訳」の2通りを書いてくれていて、

構文把握力の重要性がわかる1冊になっています。



ということで、今回は英文解釈の勉強についてのお話でした。



英語の勉強法で困ったときは、こまらん塾の無料相談へ。


それでは。

最新記事

すべて表示

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
bottom of page